こんにちは、はれママです。
東京都世田谷区で2025年度4月保育園入園にむけて保活に奮闘し、1次選考で認可保育園に内定することができました🥹
このブログを参考にしてくださった皆様も、まずは1次選考お疲れ様でした。
このブログではもう少し保活トピックを続け、2次募集や転園を希望される方々、来年度以降に世田谷区で保活される方々の参考になる情報も発信できればと考えています。
前回の記事では、1次選考の振り返りと2次選考の空き枠状況について書きましたが、今回は1次選考の振り返り深掘りとして、保育園別の倍率がどうだったかをシェアしたいと思います。
自身の選考結果詳細については世田谷区の担当窓口に問い合わせることで教えてもらえることをご紹介しましたが、やはり自分たちが希望した園は人気があったのかとか、希望欄に書かなかった園はどうだったのかとか気になりますよね。
今回は、2歳児クラス・3歳児クラスについて倍率を算出してみました。
◾️保活シリーズ記事を書こうと思ったきっかけ
WEB検索すれば保活ブログや保活記事ってたくさん出てくるけど、保活が終わった方の経験談や業者さんが書いた記事が多いなと感じています。私自身、実際に保活を進める中でもっと生の声を聞きたいと思っているので、ブログに綴ることにしました。
このブログの保活シリーズ記事では、リアルタイムでわたしの保活事情をシェアしています。同じ時期に保活を頑張っているママ&パパたちに役立てば嬉しいです。
倍率の算出方法について
以前の記事でシェアさせてもらった「保育園ランキング」と同じく、世田谷区が公表している「令和7年4月入園申込者数」と「令和7年4月入園可能数」のデータを用いて、保育園別に次の2つの倍率を出してみました。
①その保育園に応募した全人数÷その保育園の入園可能な人数
この倍率が高い園は、希望順に関係なく、その保育園を希望欄に書いている人が多いということになります。
②その保育園に第1希望で応募した人数÷その保育園の入園可能な人数
この倍率が高い園は、第1希望でその園に入りたい人が多いということになります。
出典:世田谷区|令和7年4月(一次)入園可能数(令和6年10月18日現在)
出典:世田谷区|令和7年4月(一次)入園申込者数
世田谷エリア

北沢エリア

玉川エリア

砧エリア

烏山エリア

全エリア、全ランキングを算出してみた
大変申し訳ないのですが、この労力の分をnoteの有料記事にさせていただきました。
スミマセン…
はれママはスターバックスで記事を執筆することが多く、スタバのドリップコーヒーをおごっていただく感覚で、有料の料金を400円に設定させていただきました☕️🙇♀️
▪️noteのリンクはこちら
https://note.com/sunnymommycafe/n/n15592c0062f5
Threadsでブログの更新情報や日々のつぶやきも発信しています😊
https://www.threads.net/@sunny.mommy.cafe?igshid=NTc4MTIwNjQ2YQ==